RX220で本気の
I2C通信を行う場合は
RIIC機能を使います。
RIICではSCLとSDA端子を使うのですが、64ピンのRX220ではSCLとSDAに割り当て可能な
端子はそれぞれ
P16と
P17のみとなります。
ところが
P16と
P17は
貴重なPWM端子なのでI2Cとして使いたくありません。
ハードウェアマニュアルの機能別端子一覧を見ると
SCL,
SDAの代わりに
SSCLと
SSDAという
端子は幾つかあります。
SDAでも
SSDAでもまあ、変わらないだろうと思っていたらちょっ
と厄介なことになりました。
SCLと
SDAは
RIICで使用するのに対して、
SSCLとSSDAはRIICの端子ではありません。
マニュアルにて
簡易I2Cにて使用するところまでは分かったのですが、そこから先は
ネット上でよさげな情報が見つかりません。しかも公式サンプルを探してもどれが簡易I2Cの
サンプルなのかわかりません。
そこでハードウェアマニュアルを読み解きながら設定をしました。
RIICと
簡易I2Cでは設定がかなり違う様です。
ハードウェアマニュアルの
・SCI の初期化(簡易I2C モード)
および
・マスタ送信動作(簡易I2C モード))
のフローチャートに基づいて設定を行っていきます。
※Acrobat Reader DCでは「起動時に保護モードを有効にする」を無効にしておかないと
日本語検索ができませんでした。RX220の
他の機能は設定の解説を省略していましたが、今回は
SH7125と異なるので真面目に紹介してみます。
関連:
I2Cとは受信編割込編