忍者ブログ

Fグループ電子工作講座

秋月電子SH7125ボードで始めるマイコン開発

つくばチャレンジ2025_0920メモ

つくばチャレンジ2025の実験走行で発生したトラブル等を記録していきます。

つくばチャレンジ2025では新規設計の4輪駆動4輪操舵(4WDS)の車両を使用します。

左:2024年度車両(部品取り後)、右:2025年度車両

知名度向上のため、昨年度の意匠を残したまま新規設計しました。
安全チェックをして頂いた審査員のほか、横断歩道で安全管理を担当して
頂いている方にも昨年の車両を覚えて頂いておりました。

2025/09/20(土)
天気:曇り→晴れ→小雨→雨→曇り
忘れ物:ハンガー、テント用フック
安全チェック指摘事項:
・特になし
懸念事項
・若干動作音が大きいかも
 →2025/9/25 インホイールギアへ給脂して静かになった
・移動速度が遅いかも(2.6km/h)
 →2025/9/25 ギヤ比とバッテリー交換で速度UPした(4.1km/h)
・雨対策が不完全

トラブル

機構トラブル
・長距離走行時にタイヤ部から高音の異音発生
 →しばらく走行させずに放置すると納まる
 →分解確認しても目立った損傷は確認できず
  →自作ベアリングに給脂しておらず高温化が原因?
   →2025/9/25 ベアリング内にグリスを塗布して対応 ※要実験
・後輪ステアリングが直進時に曲がる(2024年度でも同様の症状)
 →2024年度は高出力サーボモーターを使って無理矢理対応
 →2025年度はタイヤ数が減った(6→4)ことでステアリングへの負荷増大
 →根本的にキャスター角に対するトレール量の設計が不十分なことが原因
 →ステアリングの動力伝達に使用しているプラ製チェーンが伸びる
  →ステアリング周りを再設計して対応?
  →更に高出力サーボで対応?
・インホイールギアでねじゆるみ発生
 →ねじ止め材の塗布忘れ?
  →2025/9/25 ねじ止め材を再塗布

回路トラブル
・GNSS-CLASでFloat/Fixにならず(9/19時点)
 →アンテナ-受信機 間のシールド線の処理で改善
  ※余剰シールド線を小さなループにする(ループ数が多い)と測位精度大幅低下
  →シールド線がノイズを受信してしまうことが原因?
   →とりあえず大きなループにして対応した
   →2025/09/23 シールド線をアルミ箔などで更にシールドして改善した


・市役所南西の上り坂で電源停止
 →負荷に対するバッテリーの出力電流不足が原因
  →大出力バッテリーで対応予定
   ※過放電保護回路の修正も必要

ソフトトラブル
※今回は自律制御機能が不完全だったので自律テスト未実施
・ラジコン送信機が通信開始すると画像処理IMUに干渉
 →車両制御のWiFi-UDP通信にて全てのWiFi子機へのブロードキャスト送信が原因
 →車両制御通信とIMU通信で同じポート番号を使用していることが原因
  →2025/9/26 車両制御通信とIMU通信のポート番号を分けて対応

その他トラブル
・htmlで作成したデバッグ画面をAnrdoid端末でキャプチャしたが動画再生できず
 ※iPadだと大容量の動画がWindowsPCへ転送できず
 →キャプチャはシーンごとに分ける?

謝辞

チーム三人行のロボットを見学させて頂きました
PR

コメント

プロフィール

HN:
ぼんどF博士
性別:
男性
自己紹介:

最新コメント