Fグループ電子工作講座
秋月電子SH7125ボードで始めるマイコン開発
Home
動力部品など
四輪駆動を作った
忙しくてブログを更新できない間にネタが大量に溜まったので放出中。
今回はとっても機械な話です。
昔からある夢がありました。
ワイルドミニ四駆を操縦したい!
秋月にてワイルドミニ四駆をラジコン化するキット
MKZ4
を販売しているのですが、前輪がちゃんとステアリングの動きになっていないのと、前輪に動力が伝わらず二駆になるのでコレジャナイ。
時は流れて、昨年末にグループ向けのイベント用にネタを探していたらついに夢を見つけました。
ワイルドミニ四駆をRC化してみました。vol.4
https://www.youtube.com/watch?v=I5N4vflud0U
四輪駆動かつちゃんとステアリング
まさに子供の頃欲しかったのはこれです。
部品も手元にあるもので作れそう!
興奮のあまり動画を見た直後から制作に取り掛かっていました。
つづきはこちら
PR
動力部品など
2019/03/01 00:34
0
加工の小技など
11月初旬に地元のロボコンに参加してのですが、その機体と小ネタを紹介しておきます。
マシン紹介
こいつとこいつの電子制御特盛バージョンで参加しました。
つづきはこちら
動力部品など
2018/11/28 22:04
0
ギヤボックスを組み立てる際の注意
第2回目のグループ内ロボコンの準備をしています。
ロボット用にタミヤのギヤボックスを組み立てる際の注意事項を幾つか紹介します。
対象は
・
ツインモーターギヤボックス
・
4速クランクギヤーボックス
・
遊星ギヤーボックス
の3つ
まずはツインモーターギヤボックスから
ツインモーターギヤボックス
1.グリス
他の部分はグリスを塗らなくても動きますが丸いシャフトにだけはグリスが必要です。
つづきはこちら
動力部品など
2018/06/21 21:38
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
ぼんどF博士
性別:
男性
自己紹介:
YouTube:
Fグループ電子工作動画
カテゴリー
マイコンを始めるにあたって(9)
機能一覧(9)
ソフトウェアの基礎知識(14)
SHソフトウェア開発(35)
RXソフトウェア開発(12)
RL78ソフトウェア開発(11)
回路設計の基礎知識(5)
周辺回路設計(23)
動力部品など(13)
RaspberryPi開発(11)
数学の基礎(3)
バランス制御(6)
つくばチャレンジ(5)
愚痴(説教)(3)
最新記事
ラズパイ5のカメラをlibcameraとOpenCV(C++)で動かす
(2025/03/04)
つくばチャレンジ初参加に向けて③確認走行区間
(2025/02/28)
つくばチャレンジ初参加に向けて②安全チェック
(2025/02/28)
つくばチャレンジ初参加に向けて①参加登録
(2024/10/29)
つくばチャレンジ関連機材
(2024/10/29)
最新コメント
なるほど、ありがとうございます。
[2023/02/25 NONAME]
ほぼご推察の通りです
[2023/02/25 ぼんどF]
ご回答ありがとうございます。
[2023/02/24 NONAME]
返信が遅れて申し訳ありません
[2023/02/24 ぼんどF]
教えて下さい。
[2023/02/21 NONAME]
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
ページトップ